昨日のデータが消えましたので、改めて掲載します。
前回掲載したクロスに生えたクロスの張り替え工事です。
既存のクロスをめくります。今回は下地のボードにカビの発生が見られませんでしたが、念のためにカビとりと消毒をします。
カビが発生した箇所にカビとり剤を使い、入念に下地処理を施します。
カビとり剤が乾くと、カビが発生した箇所を中心に防カビ剤を塗布します。
今回は念のために、乾燥に1日おいてクロスの張り替えを行います。
クロスを仕上げた後、クロス表面にも防カビ剤を塗布します。速乾性が高いため、その日から使って頂けます。
カビは直接的に害はないですが、小さなお子様がいるおウチでは理屈抜きで心配になります。
お部屋の環境を良くするためにも、クロスの張り替えをお薦めします。
施工時間:2日
施工場所:堺市北区
2015年5月の一覧
カビが生えたクロスの張り替え(2) 再編
本物顔負けのダイノックシート
梁見せの天井ですが、木のふしや、塗装の塗った感じかが好まないとの事で、ダイノックシートを提案しました。
色、柄が豊富なのがメリットです。クロス(壁紙)も類似の商品はありますが、当たる衝撃に対して強度が高いです。そして、拭き掃除などのメンテナンスが容易になります。
施工場所:奈良市
所要時間:1日
単色の焼き付塗装のエレベーターが、木目のダイノックシートを二色使いする事で落ち着いた色、雰囲気に変身しました。
施工場所:東大阪市
所要時間:1日(施工箇所 6箇所)
収益マンションでは、入居率を上げる為に様々な工夫をされています。
共用の玄関をキレイにグレードアップすると案内を受けた時にはイメージもアップします。そんな時にお役に立てる商品です。
3Mダイノックシート 木目(WGシリーズ)は下記アドレスへ
http://www.mmm.co.jp/cmd/request/dinoc/wood/wg01.html